福は内、鬼は外

子育てをともに考えるニュースレター
2007年 2月号
て・くむ
(te cum: ラテン語「あなたとともに」の意)
            愛された子どもは愛することができるおとなになる    
                   海の星カトリック幼稚園 
            510−0063四日市市十七軒町2-4
                  TEL 059−354−1726
                    園長  神馬  久美
         http://www.cty-net.ne.jp/~umi-hoshi/ 


2月の聖句自分を低くしてこの子どものようになる人が、天の国で一番偉い人である。
     〔マタイによる福音書 5章 32節〕
                                                       
「ぼくが一番だった!」「わたしのほうが先!」と、子どもたちもよく争いますが、「じゃ、じゃんけんね。」ということで、じゃんけんで負ければ、納得します。大人はしばしば、一見譲り合っているようで、「あの人の言うとおりにしないとあとでたいへん!」というような力関係で動くことがあります。それで、あとくされが残ったり、責任をなすりあったりします。
 子どもはだれかが苦境に立っていると、「かわいそうだよ!」とかばいます。他方大人の付き合いは複雑で、「グループの中で一人だけ席を外すと皆に悪口を言われそうでいつまでも帰れない。」という声もあるそうです。いじめの風潮は大人から子どもに感染しているのではと思います。間違えたとき、子どもはすぐに「ごめんなさい。」が言えますが、まず言い訳を探すのは大人でしょう。
 子どものように純粋な気持ちを持ち続けるのは難しい。でも、子どもの姿を見てはっと気づくたびに私たちは、「謙虚になろう。」と少なくとも決心しつづけようではありませんか。イエスのこの言葉に応えて。
 

                ♪すてきなようちえん♪

♪                              ♬
★ うんていのそばにある大きなみかんを今年は初めて味わいました。場所がよすぎるので、いつも青いうちに「収穫」されてしまい、今年もすでに10個以上が園児の好奇心の犠牲に。なんとか残った数個が黄色くなり、先生が丁寧にむいて袋を取り除いてくれました。お砂糖をすこしかけたその宝石のように輝く実は、なんとも甘く、rちゃんは目を細めて、「せんせい、おいしいね。う〜ん、すてきっ!」と、うっとり。
★ 「ふゆのおたのしみ会」は大勢のお客様をむかえて、楽しい1日となりました。年長ぐみのCちゃん、C’ちゃんたちは自主的に玄関に行き、お年寄りにスリッパを出してお迎えしていました。
★ ゆっくりとしたお年寄りの動きにあわせて静かに行動し、飛んでいった紙風船を「わたしがひろってくる!」と取りに行ったり、お年寄りにカーペットにすわるように勧めたりして気遣っている、やさしい海の星の子どもたちを、とても誇らしいと思いました。
★ 暖冬のおかげで、今年の冬は外遊びをしっかりやっています。ボールや鉄棒、かくれんぼ・・・それに加えて土。年長のすみれは砂場で川作りの大工事、年中のばらは粘土掘りに泥団子、年少のゆりも「さらこな」作りばかりでなく黒い土の「ブラウニー」。 ママへの「うれしい」プレゼントにしているかもしれません。
★ 外遊びに飽きたらしく、年少組ゆりのmちゃんが園長室に登場。クリスマスや冬休みのことを話してくれました。
じんばもんば:「そういえば、サンタさん幼稚園に来たよね。」mちゃん:「そうだよ! ・・・ほんの・もだよ!」   
じんばもんば:「握手した、mちゃん?」
mちゃん:「したよ。あのね、ふわふわのおててだった。」
                                          
☆おゆうぎ会(17日)にむけてどのクラスも
はりきっています。みんなで見に来てください。
☆ 英語参観にご出席ありがとうございました。ちょっぴり緊張している子どもたちでしたがとっても楽しんでいる様子を見ていただけたと思います。
☆ 防災講座では心肺蘇生法の実習を参加者全員が体験し、たいへん貴重な体験となりました。防災委員さん、準備、掃除などありがとうございました。
☆ 2月9日(金)、母の会の英語は9時20分から10時、聖マリア館109号室。その後「親子プリン教室」がホールで開催されます。別紙で申し込みの上エプロンを持ってご参加ください。託児の時間が長く、人数も多くなると思われますので、ベビーシッターを外部から頼みます。有料ですがご了承ください。
☆ 正課体育が変更になり、2月は22日(木)と26日(月)です。体操服を着て登園させてください。
☆ 3月6日(火)は、来年度実施する「お母さんセミナー」の導入講座です。多数のお申し込みお待ちしています。
☆ 3月11日(日)10:30〜12:00 篠秀夫さん(親子遊び研究家)による講座、親子ふれあい遊び「遊びながら学ぶ子育てのコツ」が川越町健康管理センターで開かれます。お子様連れで参加できます。申し込み・問い合わせは ☎059―224―3322三重県教育委員会事務局生涯学習室へ。


The biblical phrase of this month The greatest in the
Kingdom of heaven is the one who humbles himself and
becomes like this child. (Luke 18:4)

Children do fight on who is the first, but after “
jan-ken-pon”, they no longer argue. Adults may look as
if they give way to each other, but they often hesitate
to speak out when someone strong pushes his opinion.
As things go bad, they would complain. When someone is
in trouble, children try to stand by him. On the other
hand, adults may be making bad examples of bashing.
I heard on the radio the other day that someone was
afraid of leaving first as she knew the others in the
group would speak ill of her in her absence. Children
are ready to say ‘sorry’ but grown- ups look for an
excuse first of all.
To be humble like a child is not easy, but at least
we can be conscious that we should be so, every time
we see our children show us their pure mind in their
everyday life.
♪Sutekina Yochien♪
★ It was the first time that we tasted our
oranges. More than ten oranges had already been
‘harvested’ by our children while they are still
green, but the ones left and peeled carefully looked
like gems shining gold. R-chan exclaimed, “These
are so nice, aren’t they?”
★ When senior citizens visited us to play with
our children, C-chan and C’-chan went to the entrance
offered them the slippers and welcomed them with
smiles. All the children moved rather slowly.
We were proud of our children as some tried to help
the elders pick up balloons or others asked them to
sit on the carpet, while playing together.
★ Warm weather help children enjoy outdoor
playing very much. Sumires are constructing very
big rivers, Baras are making mud balls and digging
cley, while Yuris are making powder sand and
‘brownies’.
★ Talking to m-chan, when she visited me at
my room, she told me stories of her holidays.
I said, “ Santa visited us, didn’t he?” She said,
“Yes. He was Honnomo(Honmono=a real one)! I
touched his hands. They were soft.”

☆ Your attendance at our English open class
was appreciated. The children were so happy but
a bit nervous..
☆ Mother’s club will start at 9:20 for the
mothers to join Sumire mothers to learn to make
pudding (Nameraka Purin). Please hand in the slip,
if you wish to participate the latter.
☆ Gym class will be held on the 22nd and
26th this month.
☆ A series of Mother’s Seminar will be held
next school year. You can attend the preparatory
session on Tuesday March 6th to see how the seminar
will be carried out. Ask Jimba for more information.


♪♪♪バレンタインデー。欧米では友達同士、家族、夫婦の間でプレゼントをするよ。贈るカードも「バレンタイン」って言うの。
この日にプロポーズする男性もおおいとか。ロマンチックね。
チョコレートもいいけど、「いつもありがとう!」のひとことを
「最愛の」だんなさまにプレゼントしてみては?


☆☆☆防災講座 『応急処置と救命法』☆☆☆
    指導 四日市中消防署 小住氏

  子どもの事故と応急処置の必要性
  小児・幼児に対する心肺蘇生法実習
  異物除去法

*子どもの事故で多いのは?

溺水:  バケツ、洗面器でもおぼれる。お風呂のため水で遊ばせないこと。
窒息:  食事中慌ててまたは驚いて飲み込む。ウインナー、風船、ピーナッツなど。小さいおもちゃに注意。
たばこ: 家庭中毒の中で一番多い。灰皿の水を飲むほうが危険。ジュースの缶を灰皿にしないこと。
熱傷:  テーブルクロスを引っ張って熱湯をかぶる。湯気にさわったり、アイロン、オートバイのマフラーにさわる。
     化繊の着衣に火がついたやけどは、脱がさず水をかける。
 子どものそばに危険なものを置かないようにし、行動を観察する。
 「さわらない」、「食べてはいけない」「だめ!」など危険行動を禁止する言葉を幼いうちにきちんと教えよう。

*救急車は何分ぐらいで来てくれるの?
四日市市の平均は、6.47分です。中消防署には2台の救急車がありますが、出動中は他の消防署から要請するので遅くなります。呼吸が止まっている場合は救急車の到着を待たず心肺蘇生法を施すことで、生命を取り留めることができる確立がずっと高くなります。

*1日何回ぐらい出動するの?
平均34.8回です。要請件数は年々増加し、平均41分に一回です。
タクシー代わりに救急車を呼ぶ人が増えているのは問題です。

*救急車の正しい利用の仕方は?
119番通報したら、「火事」か、「救急」かを伝える。場所を目印となる建物などで明確に伝える。負傷の部位、症状を伝える。
サイレンが聞こえたら、家族などが誘導に出てください。

*救急車を待つよりも速く行動するために・・・
 救急医療情報センター ℡ 353−1199
 休日夜間診療所    ℡ 353−1759


風邪が目立つ季節です。家庭で一番気をつけるのは、発熱時の対処。「何度か?」より、「何日続いているか?」が肝心です。高熱でけいれんを起こすことはあっても後遺症はないそうです。3日以上続く発熱は、インフルエンザやはしか、肺炎にかかっている可能性もあるので受診をしましょう。首、わき、など血管が浮き出ているところを冷やし、体全体を拭いてあげましょう。水分をしっかり取り、入浴は丸一日熱が下がってから翌日に。予防にはもちろん、うがいと正しい手洗いです。