2012-01-01から1年間の記事一覧
クリスマス礼拝をかねて、2学期の終業式を行いました。ちょっとハプニングがあり開始が遅れましたが、子どもたちもお母様方も忍耐強く待ってくださって、感心しました。心のこもった献金が詰まった箱を、一人ずつ捧げる姿はとても美しかった。「心のプレゼン…
いよいよ、あすはクリスマス礼拝、そして2学期の終業式です。今日は、お母様方の聖歌の最終練習がありました。今年はヴァイオリンの伴奏も入りたのしみです。子どもたちは英語をしたり、お部屋の大掃除をしたり、充実した一日をすごしました。ゆり(年少)組…
すみれ(年長)組では2学期のはじめはお店屋さんごっこが人気で、写真のようなすばらしい、キーが押せる「レジ」が作られて大活躍でした。手前にあるのはピッとやる「バーコードリーダー」ですって! 「ありがとうございました。またきてください。」と書か…
「今日は英語をします。」との先生のことばに、ばら(年中)組は「はやいお帰りの日でも、やるんだね!」と喜んでくれたそうです。風邪でお休みの子も多かったのですが、英語で数の勉強。果物の絵をみて数や色をいいました。それから物をあげるときの Here y…
幼稚園ではクリスマスのお祝いを聖劇に続いて「クリスマス礼拝」として行います。すみれ(年長)組の「たゆまない祈り」が毎日続いていますが、「わたし、きょうもおいのりにいきたい。」と言う子も自由に参加できます。写真はお祈りをした印に「かいばおけ…
今朝の冷え込みは昨日よりましかと思いましたが、でも、やっぱり寒い。子どもたちは? それが、強いものです。ちゃんと外で遊んでいます。水を使って「コーヒーやさん」をやっている子もいる。体を激しく動かす、鬼ごっこは温まるとわかっているのでしょうね…
聖劇が終わって、子どもたちは一段成長したような気がします。昨日の「神さまのお話」を聴く態度には落ち着きがあり、堂々としていました。どのクラスもクリスマスの意味をもう一度確認する絵本を読み、自分たちの聖劇で果たした使命を喜び合いました。 今日…
すばらしい聖劇をみんなは作り上げてくれました。どの子も一番大きな声で、セリフをがんばりました。歌をがんばりました。「できた!」という喜びは、単に自分の達成感だけではなく、「イエス様の誕生を伝える」という使命が果たせた、ということで何倍にも…
寒い日が続いています。どんなに気温が低くても雨がふっていないなら、園児は10時過ぎまで外で遊びます。さすがに水遊びは姿を消し、今朝は先日体育で習った「なわとび」をやっている子がたくさんいました。前跳びが少しずつできるようになったばら(年中)…
すみれ組(年長)のお祈りは2人ずつでします。その後のクリスマスカードつくりも同じ2人で協力してします。今日カードを描いたのは、YちゃんとKくん。とってもかわいいマリアさまとヨゼフさま、それにかっこいい服装のやどやさんを描きました。二人で相談し…
今日は朝から冷たい日でした。各クラス、聖劇の持ち場をそれぞれ練習して細部にわたって確認をしました。それぞれのお部屋から元気な歌声が聞こえてきます。遊び時間も、大きな声でセリフを言い合っている姿が見られます。子どもたちは、みんな聖劇を楽しみ…
クリスマスの準備として、すみれ(年長)組は毎朝2人ずつ交代で、お祈りをしています。聖堂に行き、誰かのためのお祈りを唱えます。今日はNくんとKくんが「ヨゼフ様のようなやさしい人になれますように。」と祈ってくれました。それから、玄関においてある「…
朝、お母さんたちのゴスペル練習の最終日でした。当日の並び方、英語の意味とだんだん気持ちの盛り上がっていく表現を練習しました。子どもたちはその間に聖劇の練習を始めました。今日はみんなの声がとてもよく通るようになっていました。午後の遊びは、気…
色とりどりの落ち葉に、子どもたちは感動します。「あと、ちょっとしかついてない。」と大きな桜の木を見上げて名残を惜しみます。今朝は落ち葉をあつめて「ネックレス屋さん」ができていました。自分の集めた落ち葉、どんな色合いがいいのかな、もみじをい…
8日に行われるクリスマスの聖劇のリハーサルをしました。どこで、誰が、舞台にでてくるのか。誰の後で自分は何を言うのか、一生懸命考えながら、みんな本番さながらの衣装でがんばりました。たくさんのお母さんが、着替えや舞台のお手伝いをしてくださいまし…
朝から、聖マリア館ホールで聖劇の練習がありました。一方、お聖堂では、お母さんたちのゴスペルの練習が1時間。発声練習をたっぷりしてからパート練習もし、すばらしいハーモニーを、響きの良いお聖堂で聞きあうことができました。ほとんどの方がすっかり暗…
朝は、お母様たちのゴスペル練習ですばらしいハーモニーが響き、3回目にして抑揚やリズムもつけることができました。あと、本番までに英語の歌詞を覚えるだけ。"My Life is in Your Hands" は、とっても心地よいメロディ、そして歌う人それぞれが自分の心を…
未就園のトトロンルームの子どもたちがやってくる日です。良いお天気で、園児とたくさん遊び、それからおゆうぎ室で「お仕事」やブロックを楽しみました。今日の工作は「ネックレス作り」。ストローと、おうちから持ってきたお気に入りのボタンでそれぞれ個…
防災講座と給食試食会をおこないました。子どもたちもお母さんに手伝ってもらって、防災スリッパを新聞紙で作りました。なるほど、新聞紙さえあれば、非常時でもスリッパや食器の代用品が作れるのですね。その後、お母さんたちは講話を聞き、30年以内に確実…
体育指導があり、平均台をやりました。初めてのゆり(年少)組も果敢にチャレンジしました。最初は平均台の下をくぐり、乗ってみるとバランスをとって横歩きなどもやりました。ばら(年中)組ではフラフープをくぐりながら、またぎながらの台上歩行の後は、…
中学生の職業体験2日目です。中学生は子どもたちが登園する前に砂場をならし、庭のくぼみに砂を入れて整地してくれました。昨日と同じようにちゃんとおもちゃを準備してくれていました。園児がたくさん登園してくると、すみれ組のドッヂボールを一緒にやって…
11月のお誕生会をしました。みんなのお名前を一生懸命覚えて、誰にでも話しかけることができるHちゃん、絵が得意で新しいお友達やトトロンの小さい子を大切にできるAちゃん、お店屋さん遊びが上手でおうちではお味噌汁も作れるYちゃん、そして鉄棒をコツ…
クリスマスとは、イエス・キリストが神でありながら私たちの友となるためにこの世に生まれてくださったことをお祝いする日です。その聖書に書かれている事実を聖劇というかたちで全園児であらわします。今日の「神さまのおはなし」では、その大切な役目につい…
「夢くじら公園」に秋をさがしにいきました。どんぐり! 青い実! 松ぼっくり! バッタもいる! コオロギも!・・・ほんとに秋がいっぱいみつかりました。そのあとは大きな、ほんとに大きな総合遊具で思いっきり遊びました。ひろい芝生を走ったし、遊具はお空ま…
「お母さんの子育て講座」が開かれました。子どもを叱るのが難しい、と、思うのは叱るべきかどうか迷うときと、叱り方が難しいと思うときがあります。ゆっくり話し合い聞きあいながら、お母さんたちはよいヒントをつかんで帰られたようです。子どもたちは、…
「秋さがしピクニック」は金曜日に変更となりました。朝から暗い空。ゆり(年少)組は英語で新しい曲に挑戦。A Hunting We'll Go を歌いながら、小さいきつねをハンターが捕まえる遊びをしました。ばら(年中)組、すみれ(年長)組はそれぞれ制作に熱心に取…
読書の秋です。幼稚園でのよみきかせにいっそう熱の入るこのごろ、子どもたちもお話に夢中になったり、想像を膨らませたり、長いお話の続きをたのしみにしたり、と、より深く絵本に親しんでいます。すみれ組は「お月さまってどんなあじ?」という絵本を読み…
気温がぐっと下がりました。小雨がとても細かくて「ゆきだ!」とみんなでさわっておおさわぎでした。来週の「秋探しピクニック」に向けて、今日はドングリを入れるバッグにマーカーで色を塗りました。ゆり組(年少)の子どもたちは、小さい花の花びら一つ一…
ばら(年中)組には先週から保育実習の学生さんが来て勉強しています。すでに全園児の人気者になっていますが、今日はばら組で保育実習。子どもたちは紙コップで作る飛び出すおもちゃに夢中になりました。 また、今朝から、お母さんたちのゴスペルの練習が始…
予定を変更して、ばら(年中)組は今日英語をしました。Here You Are というプレゼントをあげるときの歌をならいました。 Here you are. Thank you. そして、そのあとには、You're welcome. と、言うといいね、と聞いて何度も歌いました。おうちでも、誰かに…